GasGas ランドネ詳細情報(写真)
オフィシャルサイトはこちら
ランドネといえば・・・・(笑
動画がアップされていますので、こっちにも貼りつけ
でもって、オフィシャルサイトも、各サイトの情報でも詳細写真をアップされていないので、自分の持ってる写真をアップします。
更にドン!
ヘッドライトは大きくて実用性が高そう
ホーンはちょっと大きすぎで、場所が悪いですね
よく聞こえるんでしょうけど・・・
ウインカーは小さくて合格!
ブリッジのボルト小さいですね〜 最近のGasGasマシンと共通かと思いますが・・
斜め後ろから
別アングルで
段付き・中抜きシートのデザインはいいですねー ぼったりした感じがありません。
また、適度な柔らかさで、お尻が痛くなりにくいと思います。
(少し幅狭なので、大きなお尻の方はあまり快適ではないかもしれません)
スタンドは自動跳ね上げ式!走行開始時にしまい忘れがない利点がありますが、ちょっとバイクを起こしただけで跳ね上がるので、不要なバイクの転倒にもなり、私は好きではありません。またスタンド先端が細いので、地面が柔らかいとバイクが立てられません。
社外品への交換が必要でしょうか?
実物を初めて見たとき、ビックリしたのが豪勢なデジタルメーター!
(いくらするんだろう、うちのマシンにも欲しい)
まぁ 一般市販車ではあたりまえなんでしょうが、ことトライアルマシンではこれだけのものは史上初というとこでしょうか?
トライアルマシンを初めて買う人のカルチャーショックを少し減らすことができます。
(満足なメータ・方向指示・ニュートラルランプが無いなんて普通じゃないですものね)
このメーターよく見ると、スピードがバーグラフでも出るようです。
時計・オドメーター(たぶんトリップも)
ニュートラルランプ、ライトロー、ライトハイ、ウインカーランプを備えています。
また、ちゃんとしたメインキーもあります。
バッテリー搭載マシンですからね、バッテリー上がり防ぎたいし・・・
そういえば、バッテリーあるからエンジン停止時にもライト・ウインカーは動作するかもしれませんね(未確認)
あと左右フロントフォークには調整のマイナスネジと、エアー抜き用のマイナスネジがありますね
ハンドルクランプは便利な前方一点止め
ハンドルはファットバータイプ丈夫で剛性が高いんですけど、自分は従来型のブリッジ付きハンドルがいいなぁ〜
アクセルとフロントブレーキ
ごくごく普通のAJPマスターと、機械式ブレーキスイッチ
クラッチ側 ワイヤー式クラッチ
まぁコスト面からでしょうが、十分軽いと思いましたので、初心者向けならまぁこれでもいいでしょう。上はデコンプレバー キックを軽くするためでしょうけど、要るのかな?
訂正:上はチョークレバーということでした。キャブがフレームの中に隠れてしまい、操作がしにくいためと思われます。
赤いボタンはキルスイッチ
ライトの切り替えは上部のダイヤルで切り替え
ポジションランプは常時点灯です。
左にホーンスイッチ、右側にセルスタートスイッチ
下にウインカースイチ
当たり前ですがハンドルから左手を離さなくても操作できます。
セルスタートは飛び出し防止の為?ニュートラルにしないと動かないらしい・・・
セクション内のエンスト5点の回避には使えない・・・ 惜しい!
普通に4ポットキャリパーのブレーキ
ディスクカバーはレギュレーション通りのフルカバータイプ
そういえば、フロントサスのアウターチューブガードが標準装備ですね
タンクはデザイン処理によって大きさを感じませんが、インナータンクによって4Lを確保!このエンジンの実用燃費を知りませんが、航続距離は100kmを超えそうですね
長距離ツーリングや、スタンドの少ない田舎の山アタックにも安心です
このコックの位置はとても良いと思います。
ただ、このプラスチックのつまみは、破損しやすいので要注意
(元GasGasオーナー)
エキゾーストの膨張室は二つありますね
触媒と言う話もありますが、さてどうなんでしょう
ガードが付いてますが転倒時に少し心配です
別アングルより
シフトペダル小さいですね
トライアル車のトライアル車たる所以ですが、このシフトに初心者はカルチャーショック受けますが、TLM200等のようにリンク式にするのもいいのか悪いのか・・・
125ccの排気量は唯一ここで確認できます。
Fスプロケットカバーは安心のフルカバータイプ。
キャブのスロースクリュー調整等はこちらからロングドライバーでしないといけないっぽい
ひょっとして、エンジンだいぶ前方になってます?タイヤ前方のクリアランスが大きく見えます。(錯覚?)
エンジン右サイドショット
エンジンオイルは注入しやすそう
安心のセルモーターは、やはり大きく/重そう・・・
拡大
ブレーキペダル横の黒い物体は、キックシャフトのカバー
なんと、キックアームが標準添付! キックが好きな人・緊急用に便利ですね
ただ、ブレーキは少し踏みにくそうです。
可倒式でもないので、変形には要注意
フットレストは最近のマシンと同じ大型の鉄製。
トライアル車らしい、スリム且つスレンダーなボディー
後ろのウインカーも小型タイプ
テールランプはやや巨大なものが付いています。たぶん必要な大きさと明るさなんでしょうが、要交換かな?
フェンダー上の超小型ランプは何かしら? ヨーロッパ基準のテールライト?
リアフェンダーは結構丈夫なものが付いてますが、この巨大テールライトにより、トライアルライディング時には、上下にバタバタします。 ちょっと心配
タイヤは、懐かしのピレリタイヤ。確か一応ラジアルだったような・・・
一度間違えて履いたことありますが、とにかく(コンペレベルでは)減らないタイヤという印象だけが強いです。
520チェーンだったかな?
リアブレーキも標準的な2ポットタイプ
ビックリしたのが、標準添付されているコンペ用スプロケット!
標準では超ハイギアード(たぶんローギアで、コンペ3速相当)なので、コンペに最適なスプロケットが付いています。ノーマル38T→コンペ42Tです。
スプロケットの大型化に伴い、チェーンは相対的に短くなり、足らなくなるかもしれません。
(ん?チェーン調整のスネルカムアジャスターが大きいような・・・気のせいかな?)
おっと、忘れてた
コンペモードにチェンジ!
やっぱトライアル車はこうでなくっちゃね!
リアフェンダーは、もう少し厚みがあってもいいのかも?
スリムなんで足つきは悪く無いですけど、最近のマシンと比較すると、シート高はやや高めです。(金的注意)
新車はええなぁ〜
めっちゃスリムですわ
おまけ
GasGas本社?のPV
再掲 ランドネのエンジン音
- 2011.05.21 Saturday
- ランドネ
- 20:30
- comments(2)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by Te高橋